我が家ではDWE(ディズニー英語)に取り組んでいますが、何度か挫折の危機を乗り越えているんです。
実際、私も思っていました。
なんてママも。
購入する前に中古品なども調べたりしたのですが、未使用品の多いこと・・・!
ヤフオク!やメルカリなどのオークションやフリマでは、本当に「新品同様」として出品されているものが多いんです。
どんなことに挫折しやすいかというと、
- とにかく教材が多い
- 教材を使いこなせるか心配になる
- なかなか結果が出なくて焦る
- インスタグラムで内職をがんばるママを見て圧倒される
- 家族が乗り気じゃなくてイライラする
などがあるようです。
DWEは0~3歳くらいで購入する方が多いため、ママ(またはお子さんと普段、一緒にいる時間が長い方)が頑張れるかどうかが成功のカギになってくるんです。
みやび
実際にDWEを2年以上使用して、挫折しそうになったこともある我が家の乗り越え方をご紹介します。
- DWEの購入を考えている人
- DWEを挫折しないか心配している人
- DWEを続けていくコツが知りたい人
もくじ
DWEはなぜ挫折するのか?
みやび
その理由は簡単です。
教材が開始と同時に大量に届くからです。
DWE購入後に届いた教材はダンボールで20個近くあったように記憶しています。
まず梱包を解いて並べるのに一苦労。
DWEの教材は3段のカラーボックスで約2つ分の量があります。
ですが、いきなりこれらの教材をすべて使う必要はありません。
始めてしばらくの間はどんな教材があるのか、親が把握する意味も含めて体験してみるのも良いでしょう。
我が家は子供が1歳半位の頃に始めたので、以下のような取り組みをしていました。
CDをかけ流しする
食事の時にかけ流しをする、車に乗るとかけ流しをする、というように、なるべくCDを使うようにしていました。
DVDを見る
子供に選ばせて見せる方法をとっていました。(今も課題をやろうか〜以外はこの方法です)
購入した頃好んで見ていたのは、以下の3種類。
- プレイ・アロング
- シング・アロング
- ストレート・プレイ
教材はブルー→グリーン→ライム→イエローの順ですが、気にせず見せてOKです。
いちご
トークアロング・カードを見せる
カードをカテゴリーで分ける
トークアロング・カードには、さまざまなカテゴリーがあります。
- 音が鳴るカード
- 動物
- 食べ物
など、子供が興味を持ちそうなカテゴリーにカードを分けて、大人がPLAYMATEにとおして遊んで見せてみましょう。
カードの収納方法
トークアロング・カードのケースはぎりぎりの大きさなので、カードを取り出すのは大変です。
そこで、バケツのような入れ物にカードを適当に入れておく良いでしょう。
子供が自分でカードを取り出して遊べるようになりますよ。
カードのとおし方コツ
小さいうちは上手にカードをとおすことができないので、本などで段を作っておくと子供でも使いやすくなるのでおすすめです。
ミッキーマジックペンを使ってみる
マジックペンを使える教材は以下の2つ。
- ミッキー・マジックペン・セット
- ミッキー・マジックペン・アドベンチャーセット
バラバラになりやすいカード類はおすすめしませんが、絵本は気軽に使えますよ。
いちご
と言って、子供も購入当初から楽しんでいます。
子供が小さいうちはペンの電源を入れる・歌が流れるボタンを押すなどフォローが必要ですが、イラストを押すと話す仕掛けは飽きずにやってくれます。
「すぐに英語を話すようになる」は間違い
これはわくわく英語体験の時に聞いた話。
みやび
3年近くも英語を発してくれないなんて、ちょっとしんどい・・・と思っていましたが、ABCソングは8ヶ月ほどで歌えるようになりました。
DWEは10年くらいで卒業することを想定して作られた教材なので、おおらかな気持ちで取り組むのが良いでしょう。
家族が協力してくれない時はどうする?
我が家は夫がもともと協力的だったのですが、
というのもよく見聞きします。
- イベントに行きたがらない
- イベントに行ってもノリが悪い
- 家でDVDやCDを流すのを嫌がる
家でのかけ流しを嫌がるようなら、パパが在宅の時はCDやDVDは控えるなどすると良いでしょう。
子供がアウトプットを始めたら、効果を感じて協力的になるかもしれませんよ。
DWEで内職って必要?
みやび
実は購入した頃インスタグラムをやっていなかったので、内職の情報を知りませんでした。
内職する、できないでインプットする気持ちがなくなってしまうくらいなら、何もせずに使うのが良いでしょう。
我が家は購入後しばらくは何もしていません。
とはいえ、やっておいた方が便利だったと思うものも・・・。
トークアロングカードの整理
インデックスをつけるなんて方法もあるようですが、100均の丸シールを番号順に貼るのが簡単でおすすめです。
いちご
当初何もやっていなかったので、カードがバラバラになると510枚もあって探すのが大変・・・なんてことも。
シールを貼ることでおおよその番号が分かるので、カードを探すのも簡単になりますよ。
カードなどにラミネート加工をする
子供が小さいうちは口に入れてべちゃべちゃになる、なんてことも・・・
もしラミネート機を持っているなら、カード類はラミネート加工をやっておいた方が良いかもしれません。
DWE(ディズニー英語)を挫折せずに使いたおそう
とにかく始めのうちはインプットが大切。
SNSやイベントなどで他のユーザーさんとお友達になるのも良いですし、心配なことはどんな些細なことでも、DWEホットラインに電話すれば教えてくれます。
ママも一緒に楽しんじゃおう♪くらいの気持ちで取り組めば、子供も自然とインプットして英語を話すようになりますよ。
イベントの参加レポートはこちら
無料でCD・DVDを体験できるよ
コメントを残す