産まれてからおっぱいやミルクしか飲めなかった赤ちゃんも、やがて食事をするようになります。
2005年に成立した食育基本法では「食育」とは、生きるための基本的な知識であり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と選択する力を養い、健全な食生活の実現を目指すものだそうです。
「三つ子の魂百まで」ということわざにもあるように、子供の頃に経験したことは絶大な影響力があります。
今日は食べることが楽しくなるような絵本を紹介したいと思います。
もくじ
食べるだけでなく「準備」や「後片付け」まで
しろくまちゃんのホットケーキ
作:わかやまけん
出版社:こぐま社
発行日:1972年10月15日
しろくまちゃんはお母さんと一緒にホットケーキを作ります。
卵を割って、牛乳入れて、よくかき混ぜるのね。
出来たホットケーキはこぐまちゃんと一緒に食べます。
1972年に出版されてから現在まで大ベストセラーの絵本です。
子供の頃読んだというママやパパもいるのではないでしょうか。
しろくまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキを作るというシンプルなお話ですが、子供の大好きなことがたくさん詰まっている本です。
そもそも「こぐまちゃんシリーズ」はわかやまけんさんお一人の作品ではなく、森比左志さん、わだよしおみさん、佐藤英和さん(こぐま社創業者)の4人の共同作品なのです。
この絵本の作成秘話として、ホットケーキを焼く「ぽたあん」から始まる有名なシーンは、実際にホットケーキを焼いていかに美味しそうに見せられるかを追求して出来たそうですよ。
この話を聞いた時、オジさん4人がホットケーキを焼いてたなんてW と、ちょっと笑ってしまいました。
うちのコロッケ
文:谷口國博 絵:村上康成
出版社:世界文化社
発行日:2007年8月1日
朝ごはんをみんなで食べていると、お父さんが「今日の晩ごはんはコロッケに決定!」と言いました。
じゃがいもを掘るおじいちゃん、買い物へ行くお兄ちゃんお姉ちゃん、お父さんも会社から早く帰ってきます。
出来上がったコロッケを、家族そろって「いただきまーす!」
コロッケひとつでこんなに盛り上がるんです!
役割分担も出来ていて、家族の一大イベントなのです。
みんなで作るコロッケは、きっと美味しいに違いないですね!
我が子はこの絵本を読んでから「コロッケが食べたい~」と言うようになりました。
コロッケを作りたくなる絵本です。
普段やらないことに挑戦します
クッキーくろくま
作・絵:たかいよしかず
出版社:くもん出版
発行日:2018年1月28日
くろくま君が歩いていると、あま~いにおいがしてきました。
美味しそうなにおいに誘われていくと、ぴんくまちゃんのピンクのおうち
ぴんくまちゃんと一緒にクッキー作り。
手際よく作るぴんくまちゃんと比べて、くろくまくんは苦戦します。
出来上がったクッキーもぴんくまちゃんはぴかぴかなのに、くろくまちゃんはへんてこクッキーに・・・
新しいお友達・ぴんくまちゃんに教えてもらいながら、初めてのクッキー作り。
焼けたクッキーは森の仲間に大人気です。
みんなに喜んでもらえて、これからお菓子作りに目覚めそうな予感です。
食事の前には「いただきます」
いただきますあそび
作・絵:きむらゆういち
出版社:偕成社
発行日:1988年12月
動物たちが「いただきます」を繰り返す絵本です。
縦に開く珍しいタイプの絵本です。
ミルクを飲もうとしている絵から、ページをめくるとコップを傾けている絵に変わります。
繰り返しの絵本なので、赤ちゃんから楽しめるでしょう。
おでかけ版のボードブックもあるので、小さな赤ちゃんにはこちらの方が良いかもしれません。
いろいろサンドイッチ
作:山岡ひかる
出版社:くもん出版
発行日:2011年3月18日
サンドイッチ屋さんにはいろいろなお客さんがやって来ます。
店員さんの女の子は次々にサンドイッチを作ります。
ミックスサンド、シーフードサンド、フルーツサンド、カツサンド・・・
「いただきまーす」
「ご一緒に飲み物もどうぞ!」
かわいらしい絵柄でデフォルメされているけれど、かなりリアルに描かれています。
うっかり空腹時に読み聞かせをして、もっとお腹が空いてしまった絵本です・・・
買い物だって立派な食事の準備です
しろくまちゃんぱんかいに
作:わかやまけん
出版社:こぐま社
発行日:1973年10月1日
しろくまちゃんはお母さんと買い物に行きます。
手紙をポストに入れるところから始まります。
りんご、ばなな・・・お母さん何買うの?
この絵本は、買い物に行った時の子供の心情をよくとらえている絵本だと思います。
「買って~」との戦いや、帰りの公園でのすべり台を楽しみにしているところなどなど・・・
家に帰ったら買ったものを袋から出して、夕ごはんの準備が始まるのです。
「食」って毎日のことですから、いつも大切にしたいですね。
コメントを残す