モンテッソーリ教育の言語教育で言葉や文字とどうやって関わる?

モンテッソーリ教育、言語教育のタイトル

モンテッソーリ教育では「言語教育」と呼ばれる分野で「言葉」や「文字」と関わっていきます。

  • モンテッソーリ教育での言葉や文字はどのような存在?
  • おうちでできる言語教育にはどんなものがある?

今回はモンテッソーリ教育的な視点から、「言葉」や「文字」との関わり方についてお伝えします。

この記事をおすすめする方

  • モンテッソーリ教育に興味のある人
  • 文字の読み書きがいつからやったら良いか気になる人
  • 子供とのコミュニケーションの取り方を知りたい人

モンテッソーリ教育の言語教育とは?

モンテッソーリ教育では5つの分野に分けて考えています。

  1. 日常生活の練習
  2. 感覚教育
  3. 言語教育
  4. 算数教育
  5. 文化教育

このうち、言語教育では話すだけでなく、文字を書く活動を準備することによって、「母語を正確に理解して、母語で表現する能力を養う」ことを目的にしています。

具体的には、

  • 意思を伝える
  • コミュニケーションをとる
  • 気持ちを整理する

ことを手段として用います。

MEMO
話しことばの敏感期の時期に、どんな言語に触れていたかによって母語が決まります

意思を伝える手段としての言葉

子供は、ことばを持って生まれてくるわけではありません。

「話しことば」が完成する3歳くらいまでは、子どもの周りにことばが豊富にある環境が必要

みやび

人間の子どもだからって、当たり前にことばをしゃべるようにならないよ

0歳、1歳の子どもに話しかけても、はっきりした返事はありませんよね。

みやび

何も話しかけないと「話しことばの敏感期」なのに刺激を受けてないことになっちゃうよ
子どもの反応がなかったとしても、内面では劇的な変化が起こっているのです。

コミュニケーションの手段としての言葉

「言葉」はコミュニケーションをとっていく上でとても大切です。

言葉の発達には個人差がありますが、およその段階は以下のとおりです。

言葉の発達段階

  • 生後0〜1ヶ月頃
  • 生理反射的に泣いたり笑ったりします。

  • 生後2〜5ヶ月頃
  • 機嫌が良い時に「クー」と喉の奥で音を立てます。
    これはクーイングと呼ばれ、この後の喃語に続く段階です。

  • 生後6ヶ月頃〜
  • 「あーあー」「だーだー」など「喃語」と呼ばれる同じ音を繰り返す言葉を使うようになります。

  • 1歳〜1歳半頃
  • 「まんま」など何となく今の通じる言葉を話すようになります。
    「ママ」「ワンワン」など1語文も話すように。

  • 1歳半〜2歳頃
  • 「ママ」などの1語が増えてくると、「ママ、どこ?」などの2語文を話すようになります。

会話のきっかけにはどんなものがある?

2語文、3語文を話すようになると、あとはたくさん話して語彙を増やしていくことが大切です。

でも、どうやって子供と話したら良いの?

みやび

子供は大人と同じような内容の話はできません

いちご

たくさん話をするよ!

どのようなきっかけで話をできるでしょうか?

  • 子供のいる環境に写真や絵を飾る
  • たくさんの人と会う

などがあります。

いちご

〇〇の写真or絵だ!

みやび

この時は〇〇だったね

など、会話のきっかけになります。

また、たくさんの人と会うとボキャブラリーを増やすきっかけにもなりますよ。

たくさんの語彙を持っていると・・・?

  • 書き言葉が豊かになる。
  • 読む時に内容を理解できる。

などの効果が表れます。

気持ちを整理する手段としての言葉

人間は気持ちを整理するときに、頭の中で「言葉」を使用します。

考えたり、知識を得たりといった活動は、言葉をとおして行われます。

この時使用される「言葉」が「母語」です。
母語で気持ちを整理できるということは、母語を伸ばす必要があるということです。

MEMO
子供は自分の体験によって脳を作っていきます

文字を「書く」「読む」の敏感期をどうやって過ごす?

子供は成長していく過程で様々な「敏感期」を過ごしていきます。

言語の敏感期
STEP.1
おなかの中にいる頃から始まり
STEP.2
5歳半頃まで続き
STEP.3
6歳頃を境にだんだん消えてなくなる

始めは「話しことば(音声)」の活動から始まった言語の敏感期は、「書きことば(文字)」の活動へと移行していきます。

書く・読むの敏感期はいつ?

  • 書く敏感期:3歳〜4歳半
  • 読む敏感期:4歳半〜5歳半

話しことばとは異なり、文字は自然に身についていくものではありません。
文字の筆順など、教育する必要があります。

「書く」敏感期の過ごし方

およそ3〜4歳半で「書く」敏感期を迎えます。

  • 「ぐるぐる線」を書いているだけのものから
  • 意味のあるものを書いていくようになります

いちご

お絵かきできるようになってきたよ

書く敏感期で使われる文字は「自分の名前」です。

おそらく子供が1番目にする文字のはず・・・

いちごちゃんの通うモンテッソーリの幼稚園では、お仕事で作ったものに自分のお名前ハンコを押しています。

  1. 名前のハンコを置いてある場所に行く
  2. 自分の名前のハンコを見つける
  3. ハンコを押す

いちご

お名前ハンコを押すのがお仕事だった時もあったよ

STEP.1
お名前ハンコで自分の名前を書いて(押して)いた状態から
STEP.2
平仮名ハンコを自分で探して押す
STEP.3
書ける平仮名は書き、書けないものは平仮名ハンコを探して押す

そのようにして、文字が書けるようになっていくのです。

使われる教具はメタル・インセッツ

書く敏感期で使われる教具には、メタル・インセッツがあります。

これは、円形・楕円形・卵形・ 三角形・曲線三角形・正方形・長方形・台形・正五角形・花十字形の10枚の図形を象ったもの。

枠をなぞったり、複数の図形を重ねることも可能で、運筆としてだけでなく、集中力や芸術的感覚も身につけられます。

挑戦してみる?

「読む」敏感期の過ごし方

およそ4歳半から5歳半で「読む」敏感期を迎えます。

文字が分からないはずなのに絵本が読めてる!!?

なんて経験はありませんか?

文字が読めているわけでなく、単に聞いた音を真似ているだけなんです。

果物の「りんご」を例に

  1. 「りんご」を果物のりんごとして理解できるようになります。
  2. この頃は「りんご」という文字を見て「りんご」と読んでいるわけではありません。

  3. 「り」「ん」「ご」と読めるようになります。

みやび

やたら平仮名を読みたがる時期ね(^^;
MEMO
この時期は「り」「ん」「ご」というそれぞれの平仮名を読めるようになっただけ。

「りんご」をイメージして発音しているわけではありません。

みやび

「り」「ん」「ご」という文字を、果物の「りんご」と理解して読めるようになるよ

使われる教具は砂文字盤

読む敏感期で使われる教具には、砂文字盤があります。

  • 方形の板の上にサンドペーパーで一文字ずつ書かれています。
  • ザラザラになっている砂文字の部分を正しい筆順でなぞり、文字を覚えます。

ザラザラしているよ

モンテッソーリ教育は言語教育で言葉や文字と関わろう

言語教育はコミュニケーションをとるのにも、考えるのにも重要な役割を持っています。

ひたすら文字を詰め込んで覚えさせるというのではなく、自然となじむような工夫がされていますね。

もちろん話しかけるや絵本を読んであげるなど、教具を使わなくても働きかけることはできますよ。

「読む」「書く」敏感期があることを知って、できるようになるとよいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください